TCP では信頼性を向上させるために以下の 3 つの技術を採用しています。
この中から、今回は「仮想コネクションの確立」について解説していきます。
ノード A,B 間で通信を行う場合を例にとって説明していきましょう。
送信側であるノード A が、受信側ノード B へデータを送りたいと
考えたときに、ノード B が受信可能かどうかも分からずに、
データを送ったらどうなるでしょう?
ノード B が受信可能であれば、問題ありませんが、ノード B の電源が
入っていなかったり、ネットワークに接続されていなかったりした場合は、
当然データは届きません。
そんな問題を解決するために、TCP では相手が通信可能かどうかを
事前に確認し、通信可能であればデータのやり取りを行い、
通信不可能であれば通信可能に成るまで待機するか、一定時間後に
再送信を行う機能が備わっています。
この機能の事を「仮想コネクションの確立」といいます。
この「仮想コネクションの確立」を、「3 ウェイハンドシェイク」と
呼ばれる方法でノード間でやり取りされます。
3 ウェイハンドシェイクはその名の通り、パケットのやり取りを 3 回
行う事から呼ばれています。
具体的なやり取りは以下の通り。
まず、送信側ノードから、接続要求のパケット(SYN)を
受信側ノードへ送ります。
SYN を受け取ったノードは接続可能であれば、接続許可(Ack)及び、
接続要求のパケット(SYN)を組み合わせたパケットを返信します。
受信側からも SYN パケットを送る理由は、TCP は双方向の通信のため、
受信側からも仮想コネクションの確立をする必要があるためです。
最後に、送信側からも接続許可パケット(Ack)を送り、
仮想コネクションが確立されます。
トランスポート層(レイヤ 4)の役割
トランスポート層(レイヤ 4)の役割について
ポート番号
ポート番号について
コネクションとコネクションレス
コネクションとコネクションレスについて
UDP
UDPについて
TCP ヘッダ
TCP ヘッダについて
仮想コネクションの確立
TCP ヘッダについて
ACK による到達確認
TCP ヘッダについて
ウインドウサイズを利用したフロー制御
TCP ヘッダについて
TCPウインドウ制御
TCPウインドウ制御とスライディング・ウインドウについて
ネットワ-ク初心者のみなさま。
ネットワークの基礎知識を疎かにすることは
大変危険です!!
これを読めばネットワークの基礎が分かる!!
ネットワーク関連の仕事に就きたいとお考えの学生の方や、ネットワークに興味があって転職を考えている社会人の方、まずは登録してみてください。
もちろん無料です!!
↓メールマガジン購読はこちら↓