2-1. プロジェクト・ライフサイクルの概要
プロジェクト・ライフサイクルは「プロジェクト・フェーズの集合体であり、そのフェーズは一般に連続したものであるが、ときには重複したものもある」と定義されています。
2-1-1. プロジェクト・ライフサイクルの特性
プロジェクトには、様々な規模や複雑さがありますが、すべてのプロジェクトのライフサイクルは以下の構成になります。
- プロジェクト開始
- 組織編成と準備
- 作業実施
- プロジェクト終結
また、ライフサイクルの特徴には以下の項目があります。
- コストや要員数はプロジェクト開始時には少ないが、作業が始まると徐々に増えて、ある時点でピークに達し、終了に近づいていくにつれて急激に減少する。
- ステークホルダーの影響力やリスク、不確実性などは、開始時が最大で徐々に低下していく。
- 変更やエラーの訂正などによるプロジェクトへの影響は、終了に近づくにつれて大きくなっていく。
この考え方は重要で試験でもよく問われますので、こちらも併せておさえておきましょう。
2-1-2. プロダクト・ライフサイクルとプロジェクト・ライフサイクルの関係
プロダクト・ライフサイクルとは「一般に連続する重複のないプロダクト・フェーズから構成される」と定義されています。
プロダクトとは、製品のことをいいます。そのため製品ライフサイクルともいいます。
一般的にプロダクト・ライフサイクルは、ビジネスの計画から始まり、市場の撤収までです。
プロジェクト・ライフサイクルは、プロダクト・ライフサイクルに含まれます。
プロダクト・ライフサイクルが以下の流れで進むとき、
ビジネス計画
↓
製品開発 ←1つのプロジェクト
↓
製造
↓
検査
↓
納品
↓
市場調査 ←1つのプロジェクト
↓
新機能追加・改善 ←1つのプロジェクト
↓
撤収
このうち、「製品開発」や「市場調査」、「新機能追加・改善」などは、それ自体でプロジェクトになり得ます。
このように、プロジェクト・ライフサイクルはプロダクト・ライフサイクルに含まれるということを覚えておきましょう。
2-1-3. プロジェクト・フェーズ
プロジェクト・フェーズは「それぞれの重要な要素成果物を効果的にマネジメントしてフェーズを完了するために、一層のコントロールを必要とするプロジェクトの区分である」と定義されています。
「要素成果物」とは、最終的な成果物の1つの要素のことで、プロジェクトの活動の結果、作成されたものを言います。
プロジェクトに対して、マネジメントや計画、コントロールを行い易いように、フェーズという塊に分けるのですが、それぞれのフェーズには以下のような類似の特性を持っています。
- フェーズの終結は、そこで生み出された要素成果物を移管または引き渡すことで終了する。
フェーズの終局では、作業の再評価が行われ、必要であればプロジェクトの変更や中止が発生する。
この終局の場面は、「フェーズの出口」「マイルストーン」「フェーズ・ゲート」「意思決定ゲート」「ステージ・ゲート」「中止点」など様々な呼び方がある。 - それぞれのフェーズの要素成果物には独自性がある
そのために、それぞれに異なった組織体制やスキル・セットが必要になる。 - 5つのプロジェクトマネジメント・プロセス群(立上げ、計画、実行、監視・コントロール、終結)は個々のフェーズに含まれる
立上げ、計画、実行、終結は個々のフェーズ内に存在し、監視・コントロールは、プロジェクト・ライフサイクル全体で一貫して実施される - フェーズで最も重要な要素成果物を生成し、目標を達成するには特に厳しいコントロールを行う必要がある。
プロジェクトは1つのフェーズだけをもつものもあれば、多くのフェーズからなるプロジェクトもあります。
複数のフェーズで構成される場合は、フェーズ間の関係として以下の3パターンがあります。
- 直列関係
各フェーズが順番に実行されるため、スケジュールの短縮はできないが、不確実性は減少する。 - 重複関係
先行のフェーズが終了する前に、後のフェーズを開始するためスケジュールの短縮が可能。
このことを「ファスト・トラッキング」と呼びます。 - 反復関係
あるフェーズを実行中に、次のフェーズの計画を行う。