Yahoo! JAPAN Tech Conference 2018参加メモ

Yahoo! JAPAN Tech Conference 2018

Yahoo! JAPAN Tech Conference 2018に参加してきたので個人的メモ残します。すべてのセッションに参加したわけではなく、インフラ関連のセッションのみ参加しています。

データセンターネットワークの取り組みと大規模サーバインフラの戦略

村越さん

プロダクションネットワークを担当。

ネットワーク概要

  • バックボーン
  • CDN
  • DCネットワーク

上記全てを見ている

機器台数は、サーバーが8万台、スイッチが7500台、ルータが70台ぐらい。

バックボーン

  • 四つのDCを繋ぐ
  • 東と西でAS分けて、それぞれにインターネットの出口がある
  • CDNも二箇所

トラフィックはだいたい500Gbpsぐらいで、お昼が一番多い。トラフィックの内訳は動画が7〜8割。トラフィック増に対する対応は機器のスケールアップで対応。

■DCネットワーク
TORのトラフィックは1.5Tbpsとか3.6Tbpsとかで、全拠点で10Tbpsにもなる。East-Westトラフィックが多い理由は、ストレージ分離とかが普及してきたから。
East-Westトラフィックが増加しているのはYahooだけではなく、OTT全般に見えている。次のグラフはFacebookのDC内トラフィックグラフ。


Facebook Gives Lessons In Network-Datacenter Design

これに対応するためにクロスファブリックネットワークを導入した。

データセンタネットワークの取り組みとFacebook Backpack – Yahoo! JAPAN Tech Blog

データセンターネットワークの取り組み

  • 自動化
    Home grown + OSS + Apstra
  • ソフトウェア
    EOS + Cumulus + NX-OS/Junos
  • Chip
    Broadcom + カスタムASIC
  • BOX
    Arista + Cisco + Juniper + Whitebox
デザイン

現在はコアスイッチでACL書いているが、最大で11万行になってる。そこで、Iptablesベースのシステムを開発中。

BOX

昔はメーカーをマルチベンダーにして信頼性を確保していたが、今はチップベースでダイバーシティしている。

自動化

自社開発で自動化しているが、配線ミスや予兆検知ができていない。そこでApstraを導入している。

藤見さん

サーバインフラ概要

  • メンバー10人とパートナー数十人で対応
  • 運用しているサーバは10万台
  • モデルの種類は80くらい
  • パーツ単位だと20万ぐらいになる

台数が多いので一台レベルで最適化するのではなく、全体最適化するようにしている。(型番を減らすとか)

OCP

サーバは二種類で一般的なラックマウントサーバーとOCP。一般的なやつは全体の80%ぐらいで、残りの20%がOCPで1000台ぐらい導入している。

OCPのメリット
  • 物理運用
    フロントオペレーションで背面に移動する必要がない
  • パーツ選定
    ベンダのポリシーに影響を受けない
  • IPMI/SEL
    独自フォーマットがなく、OCP準拠
Yahooで導入しているOCPサーバ

戦略的パートナー

  • サーバベンダ
  • パーツサプライヤー
  • ディストリビューター

全部で約30社のパートナーとやりとりしていて、提案を受けるだけでなくこちらから逆提案もしている。(ラッキングレールの提案とか、パーツの提案とか)

将来の取り組み

  • 自立したサーバインフラへ
  • 主体的にパーツ選定
  • 故障率等の統計を活用して、不要なサポートを削減していきたい

Yahoo! JAPANを支える開発基盤 PaaS

甲斐さん

paas概要

  • OSSのcloud foundryを採用
  • ポイントは動作環境を選ばないとか拡張性が高いとか
  • CI/CDはconcource採用
    Cloud foundryとの相性が良い

なぜPaaS?

  • サービスを今よりも10倍開発したい
  • 社内のサポートや基盤の共通化

これからのPaaS

  • 導入して三年経った
  • 今後はさらにクラスタやrpsを増やしていきたい

Joshuaさん

複雑さと自律性について文化的な側面から語ってみる。

  • なぜクラウドネイティブ?
    ゴールは自動化

ただ実現は難しい。

「No plan survice contact with the enemy」

そこには人が介在しているから。そのため組織の変革が必要。

半自律型チーム

  • なぜやるのかをみんなが理解している状態が重要
  • 完璧ではなく十分
  • 「半」なのが大事。完全は簡単。でもそれではダメ。

Experimental mind

  • 完璧な計画なんてない
  • 失敗を前提に置く
  • 振り返ることが大事
  • これからも常に学んでいかなければいけない。

これからひつようなスキル

  • コードを書くことだけでは重要ではない。
  • 「聞いて」「話して」「コード書いて」「学んで」「振り返る」ことが大事

これからはスピードが重要。
だからこそ完璧ではなく、十分だということを受け入れること。
この先、そのサービスを上回るものが生まれる。でもそれで良い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください