ネットワークエンジニアとは言え、プログラミングスキルが必要な時代になってきた
一昔前のネットワークエンジニアといえば、ネットワークだけを運用管理すればよいという時代でした。ネットワークエンジニアはあくまでネットワークだけを見て、サーバーはサーバーエンジニアが見るという完全な分業制でした。
そのため、障害時にはネットワーク屋さんはサーバーのせいにして、サーバー屋さんはネットワークのせいにするなど、ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの間に見えない壁があったりしたのは良い思い出。
しかし今ではインフラエンジニアという名の下に、ネットワークもサーバーも一緒に見るスタイルが一般的になってきました。過去も規模によってはエンジニアが全ての業務を執り行っているケースもありましたが、その傾向が大きくなってきた印象です。
単純に同じエンジニアが一緒に見た方が効率いいよねとか、人件費削減とかビジネス的な課題からもありますが、サーバーの仮想化によって仮想サーバー上にネットワークが乗ってきたり、ネットワークもSDNによる仮想化が増えてきたといったテクノロジーの変化も要因の1つじゃないかなと思っています。
そんなこともあり、ネットワークエンジニアもサーバーの知識が必要になり、さらに仮想化の普及でプログラミングの知識も必要になってきています。この流れは今後さらに加速していくわけで、ネットワークのスキルだけではエンジニアとして頭打ちになる時代も近いんじゃないかなと思っています。ネットワークエンジニアであっても、ソースコードの読み書きが出来なければいけない時代になってきたと感じています。ネットワークスキルは知っていて当たり前、さらに+αのスキルを持っているインフラエンジニアが求められてきているのは、実際の現場の肌感覚で感じています。
そこで自身のスキルアップの意味も込めて、プログラミングに関する記事を書いていこうかと。とりあえずインフラ周りでよく使われているPythonについて解説していきたいと思います。
最終的には機械学習の分野まで伸ばしていければと、はい。自分を追い込んでいくスタイルで。
まずは一発目なので、Python開発環境の準備編の記事をアップしました。
更新頻度は高くないとは思いつつ、ゆるく更新していければと。